2019年4月アーカイブ - MISONO’s NEWS|聖園女学院中学校・高等学校

聖園だより

4月25日 中1研修会

ごきげんよう。
中学1年生も、元気よく「ごきげんよう」の挨拶ができるようになりました。
4月25日には研修会に参加し、本当の聖園生として過ごすための「心の勉強」をしました。

◆ロザリオの祈り◆
一人ひとりロザリオをいただき、学年みんなで心を合わせて祈りました。
ロザリオの祈り②.JPG

◆校長先生のお話◆
互いの違いを認め合いながら、これからの学校生活を仲間とともに歩んでいくことをお話しいただきました。校長先生.JPG

校長先生手作りのプリントです。
下の画像はクリックすると拡大します。
校長先生プリント.JPG

◆キャンドルサービス◆
午後はキャンドルサービスを行いました。
一人ひとりがろうそくを持ち、ともしびの輪を広げていきました。
DSC01278.JPG

まわりを明るく照らすろうそくを手に、聖園生としての決意を新たにしました。
DSC01282.JPG

74回生みんなで、祈りと歌に包まれたひとときを過ごすことができました。
DSC01291.JPG

4月24日 進路特別講座

ごきげんよう。
聖園では、入学から6年間かけて進路について考えていきます。
4月24日には、今年度はじめての進路特別講座を実施しました。

《サイエンスコミュニケーションプログラム》
中学1年生は物理学博士の先生とともに、ロボットをプログラミングで動かす取り組みに挑戦しました。
DSC08252.jpeg

設定された課題を解決するためのプログラムを、2人一組で協力して組み立てていきます。
DSC01237.JPG

ロボットは思い通りに動いてくれるでしょうか・・・!?
DSC08329.jpg

2人で相談しながら試行錯誤を繰り返して、課題を達成しました。
DSC07486.jpeg

《チームプロジェクトワーク》
このワークでは、5~6人のグループで課題にチャレンジします。
昨年の失敗や工夫を生かせるよう、そして昨年よりもチームワークとプレゼンの質を向上させるため、ワークの目的を共有するところからのスタートです。
DSC01213.JPG

チームが発表されました。今年一年を共にする仲間たちと、ゴールを見据えて計画を立て、役割分担をしています。
DSC07502.jpeg

プログラムの運営に携わってくださっている企業の方からは、次のようなメッセージをいただきました。
「どんどん動けば、勢いも味方になってくれます。ダイナミックに進めていきましょう。
社会の一員になったつもりで、自分たちの力で、精一杯取り組んでください。」

中1授業の様子(英語)

ごきげんよう!
今日は英語のデジタル教科書をiPadにインストールしました。
DSC01203.JPG

パスワードが正しく入力できているか、クラスメートと助け合いながら進めていきます。
DSC01202.JPG

インストールが完了!!操作の仕方も中1生はあっという間に覚えます。英語の勉強が楽しくなりますね。
DSC01205.JPG













4月18日 防災総合訓練

4月18日(木)に実施した「全校防災訓練」の様子をお伝えします。
DSC07221.jpeg

消火器訓練と起震車体験を行いました。
DSC07243.jpeg
DSC07260.jpg

4月20日(土) 部活動オープンキャンパス

ごきげんよう。
4月20日(土)に「部活動オープンキャンパス」を行いました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
DSC08235.jpegDSC08189.jpg
DSC08247.jpgDSC07944.jpg
DSC07939.jpgDSC08023.jpg

校内でミカエル・カルマノ校長先生を見つけた人は、カエルのスタンプがもらえました!
DSC07919.jpeg

《以下、4月16日の記事を再掲載いたします》
4月20日(土)部活動オープンキャンパスの詳細が決まりましたので、お知らせいたします。
体験・見学・公演あり!聖園の部活動を丸ごと体感していただけます。当日はスタンプラリーも実施。部活オリジナルスタンプを集めた方には聖園グッズを差し上げます。どうぞお気軽に遊びにいらしてください。

【日時】
 2019年4月20日(土)9時30分~11時30分
 受付:マリアホールラウンジ(9時より受付を開始します)

【プログラム】
 オープンキャンパスプログラム.pdf←ここをクリック


【タイムスケジュール】
 オープンキャンパスタイムスケジュール.pdf←ここをクリック

《お知らせとお願い》
・警備の都合上、ご入場は受験をお考えの方とそのご家族に限らせていただきます
・まずはマリアホール受付でアンケートにご記入ください。アンケートとスタンプラリーカードを交換いたします。
・人数制限のある活動について、希望者多数の場合は当日整理券を発行する場合がございます。
・当日は11時までに受付をお済ませください。
・都合により、内容が変更となる場合がございます。
・持ち物等の詳細はプログラムをご覧ください。
・写真、ビデオ撮影はご遠慮ください。(当日は腕章を付けた教職員が記録用写真を撮影いたします)
・茶道部のプログラムではお茶菓子(蒸し菓子)をご用意しております。
 原材料は大和芋・砂糖・上新粉・小豆・食紅です。食物アレルギーをお持ちの方はご注意ください。
 蒸し菓子は衛生管理上、包装用ラップのままお出しします。
・当日の学校説明会はございませんが、資料をご用意しております。ご自由にお持ちください。

校長の声『Q & A』

 英会話で学ぶ挨拶の言葉には、次のようなやりとりがある。

"How are you?"

"Fine, thank you, and you?"

 質問に対する答えのように見えるが、対話はそこからあまり関係のない方向に進むのが普通である。(最初の質問に「本当に知りたいのか」と答えたく思う時もあるが。)フランス語も似たような仕組みになっている。

"Comment allez-vous ?"

"Bien, merci, et vous ?"

 初対面で使われる、多少固めの挨拶"How do you do?"に対して礼儀正しい答えは同じ"How do you do?"なので、形のうえでも答えを想定していない質問となっている。

 このようなやりとりは挨拶の場合に可能であるが、実際の生活において、役に立つ答えを得るために質問するのである。そのために教育機関のホームページには必ずFAQ、「よくある質問」の欄がある。聖園女学院のホームページには中学入試や学校生活に関する

K24-1.jpg

(https://www.misono.jp/examination/faq.html)

という欄があるし、そしてもっと細かい情報を求めている方に

K24-2.jpg

(https://www.misono.jp/contact/index.html)

のところで、電話番号やインターネットによる問い合わせフォームを提供している。

 答えの要らない挨拶もあれば、質問に対して明快な答えを必要とする場合もあるが、"Q & A"のやりとりにはもう一つの注意すべき点がある- 「自分の質問は適切であるかどうか」と自分に問いかける心構えを持ち続けること- 一つの具体例は、イエスが聖書の専門家と交わした、安息日に関する議論である。(マルコによる福音書3章1節~6節)安息日に関するルールの厳守を誇りとする人にとって不可欠な質問- 「安息日でやってはいけないことは何か」- に対して、イエスは別な質問を投げかけた。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。」間違っていたのは伝統的な答えではなく、既成の答えしか想定しない質問であった。

 4月から聖園女学院中学校に入学する新入生、そして現役の生徒に考えていただきたいことがある。親、先生、先輩、そして教科書は溢れるほど答えを提供しているが、「答えの前に質問があることこそ学びの出発点である。」というのは、教えてもらった答えが自分の持っていた質問の答えにならなければ、何のために勉強しているのか見えなくなってしまう危険がある。しかし、本物の学びになるためにはもう一歩前に踏み出す必要がある。

 質問の形での挨拶"How are you?"に敢えて別な質問で疑問をかける必要はないが、人生の基礎に触れる質問を自分なりに問いただすことは、同じ教室で一緒に学ぶ生徒達の共通課題である。答えを与えるより、質問を引き出すことが教育になる- 教員の1人として忘れないようにしたいと思う。

追伸

 グーグルで"How do you do"の翻訳を検索したら、答えは「ごきげんよう」になっていた。

K24-3.jpg

第74回入学式

ごきげんよう。
本日は「第74回入学式」の様子をお届けします。

新入生の入場です。緊張した面持ちの入学生を、高校3年生が優しくエスコートしました。
DSC07833.JPG

担任の先生が入学生一人ひとりを紹介しました。
DSC07852.JPG

校長先生から励ましの言葉をいただきました。
クラス名でもある「ばら・ゆり・すみれ」の花々が、入学式に彩りを添えています。
DSC07872.JPG

在校生は「Ave Maria」の合唱で入学生を祝福しました。
写真は在校生による「歓迎のことば」の様子です。
入学式在校生.JPG

入学生からは「誓いのことば」がありました。
入学式新入生.JPG

今日からここがみなさんの教室です。
あらためまして入学おめでとうございます。
先生も、上級生も、皆さんの聖園生活をしっかりとサポートしていきますね!
DSC07913.JPG

大学合格状況(2019年3月版)

ごきげんよう。
2018年度の大学合格状況を速報でお知らせします。
IMG_3123.JPG

《国公立大学》
・秋田大学1名
・新潟大学1名
・東京学芸大学1名
・神奈川県立保健福祉大学2名
・都留文科大学1名

《私立大学》
・慶應義塾大学2名
・早稲田大学3名
・上智大学6名
・明治大学10名
・青山学院大学6名
・立教大学1名
・中央大学1名
・法政大学3名
・学習院大学3名
・津田塾大学1名
・日本女子大学4名
・昭和女子大学4名
・北里大学4名
・神奈川歯科大学1名
・杏林大学1名
・星薬科大学2名
・明治学院大学8名
・成蹊大学1名
・成城大学3名
・武蔵大学1名
・日本大学3名
・関東学院大学5名
・玉川大学3名
・関西大学2名   他
(既卒生含む)

過去の帰国生入試問題を更新しました

ごきげんよう。
2019年度帰国生入試問題(解答用紙・模範解答)を更新しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

なお過去の一般入試問題につきましては、ただいま冊子(解答用紙・模範解答付き)を作成中です。
出来上がり次第本学院事務室にて販売いたしますので、しばらくお待ちください。

進級おめでとうございます

ごきげんよう。
新年度初日の聖園の様子をお届けします。

朝。満開の桜に見守られながら聖園坂をのぼります。
桜登校.JPG

昇降口で新しいクラスと担任の先生を確認します。周囲には歓声が響き渡っていました。
DSCN2214.JPGDSCN2210.JPG

教室では黒板に書かれた『担任からのメッセージ』が生徒を迎えます。どのクラスのメッセージにも生徒への温かい気持ちが込められていました。
《あるクラスのメッセージ》
 初めてのクラス替えは緊張しましたか?嬉しい!良かった!と言う人がいれば、仲良しの友達と離れてしまった・・・と不安で一杯な人もいると思います。でも、縁があって同じクラスになった仲間たちです。まずは元気な「おはよう!!」から始めていきましょう。一年間よろしくお願いします。
中3ゆり.JPG

中学2年生から高校3年生まで、5学年揃っての始業式です。4月8日にはいよいよ新入生が加わりますね。
校長先生は新しい学年を始めるにあたり「学んだ知識を自分のものにするために」というテーマで、知識を食べ物にたとえてお話しくださいました。
DSC07818.JPG

新任の先生の紹介がありました。
DSC07820.JPG

新しい担任の先生と、初めてのホームルームです。
DSC01179.JPG

そんな聖園生の様子を、桜の陰からリスがのぞいていました。
タイワンリス.JPG




大切な命を守るために(職員研修)

ごきげんよう。
新年度を迎え、在校生も新入生の皆さんも新しい教室、新しい出会いに期待を膨らませているのではないでしょうか。
聖園の教職員も、生徒が安心して新生活のスタートをきることができるよう、準備を進めています。
4月2日には職員研修として、救急法講習会を行いました。
DSC07752.JPG

講師は、国士舘大学「防災・救急救助総合研究所」救急救命士の月ヶ瀬恭子先生です。
DSC07800.JPG

膝の痛い校長先生も、
DSC07790.JPG

生徒の安全を守るため、
DSC07791.JPG

救急車到着まで10分!何ができるかを学びました。
DSC07754.JPG







2018 高2(69回生)鎌倉校外授業

2018年度 社会科最後の行事

高校2年生(69回生)の「北鎌倉・鎌倉校外授業」に行ってきました。当日は曇天の中、花冷えでしたので、参加者のみんなの体調が心配です。IMG_1281.JPG北鎌倉駅前 円覚寺入り口前に8:30集合です。一番乗りは8:00前!

円覚寺から建長寺へ。建長寺では桜が見頃でした。

IMG_1288.JPG

建長寺から少し戻って、亀ヶ谷切り通し、化粧坂切り通し(実際には道を一本間違えてしまって、切り通しを通らずに源氏山へ登ってしまいました。残念!)を通って寿福寺の裏手へ出ました。

IMG_1299.JPG

寿福寺で恒例の千手観音を撮影して、昼食へ。

午後は13:30 鶴岡八幡宮二の鳥居前集合。

IMG_1306.JPG午後は、本日のメイン・イベント!

荏柄天神社での合格祈願!この写真は、日本史選択者全員にClassi配信しましたので、お祈りください。

最後は、鎌倉宮に行って、鶴岡八幡宮に戻って14:30でした。

寒い中、最後までおつきあいご苦労様でした。

校外授業の感想やわかったこと、気づいたことなどポートフォリオに記録しておきましょう。

それではまた、新年度始業式にお会いしましょう。

カテゴリー
最近の記事
アーカイブ