総合的な学習・探究の時間英語・国際教育教科紹介・学習支援部活動・委員会活動キャリア教育聖園で過ごす1年間自然豊かな学び舎聖園女学院の校訓私たちの1日私たちの6年間高 1高 2 ~ SDGs17 の目標達成に向けた課題解決策の提案~大学での論文執筆や、就職後の実践的な問題解決力が身に付く 豊富な体験活動から12持続可能な取引を実現するフェアトレードの取り組みに着目し、フェアトレードチョコレートを販売している講師のご指導をいただきながら、生産者と消費者をつなぐ聖園オリジナルのパッケージデザインを提案します。正確かつ効率的な情報収集法や参考文献の整理方法を学びながら、「私にできること」の実践結果をふまえた課題解決策を提案します。再生可能プラスチックを手作りし、全校発表に臨んだ生徒もいました。具体的な解決策を実践し、得た結果から社会の一員としての意識を高める~つくる人・つかう人の暮らしを豊かに~【身に付く力】 対話・提案・質疑応答高校では課題解決の基本技能「対話・提案・質疑応答」の力を高めます。具体的な提案・解決策をひとつずつ実践しながら、社会の一員としての意識を育んでいきます。提言内容に鋭く切り込む質疑が 交わされることも聖園女学院では校内外で多くの体験活動が行われます。校外では中学 3 年生と高校 2 年生での現地研修のように宿泊を伴う研修はもとより、真鶴や小田原で行う日帰り研修や職業体験、英語研修、理科の校外学習などが行われ、さらに希望者が海外研修や連携大学へ出向いて大学の講義を体験する機会もあります。校内では、音楽や演劇、落語など様々な芸術に触れる行事も実施しています。その他にも、小笠原流礼法講座や助産師による講演会など、多くの体験活動を通して得られた発見や発想が、総合的な学習・総合的な探究につながっています。学年全員の前でのプレゼンテーション高校 総合的な探究の時間
元のページ ../index.html#13