MISONO's NEWS

校長の声

校長の声『Holidays』

 学年を前期と後期にわける、教員・生徒が共に楽しみにしている夏休みとは何か。英語の"holiday"、ドイツ語の"Feiertag"、そしてフランス語の"jour férié"を出発点として、比較文化的な観点からこの勉強とは全く関係ない期間とされているシーズンの意義について考察することにした。

 ただし、今示した3言語の言葉を(仕事や学校のない)「休日」と翻訳できるが、その語源を見る限り、どちらも、大事なことを祝う日として、宗教的な背景がある。Holidayは、文字通り、holy、聖なる日であり、そしてドイツ語とフランス語はラテン語のferiae、神聖な行事を行う祭日である。しかし、夏休みのような休日の連続になると、話は変わる。ドイツ語のSommerferienは宗教的な側面を保っているように見えるかもしれないが、実際に英語とフランス語とが表している同じ現状を指している。ラテン語のvacare、「空白の状態である」に由来する英語の"vacation"とフランス語の"vacances"は宗教と関係ない有給休暇、何の予定も入っていない、空っぽな日の連続なのである。

 考えてみれば、日本にも似たような現象が見られる。昭和天皇の誕生日(昭和の日)、憲法記念日、そしてこどもの日(元々端午の節句)は祝っている内容が無視され、毎年交通渋滞と電車・飛行機の満席でニュースとなる連休に過ぎない。本来大事なことを祝う(祀る)ために設けられた祝日・祭日は単なる「休日」になっている現状を考えれば、聖園女学院の誕生日・創立記念日である5月30日に職員黙想会が開催されることは極めて有意義な企画である。(蛇足になるが、国際的なランキングの休日の数であれば、日本の16日は、韓国等と一緒に第2位である。第1位はインドとコロンビアの18日。)

 さて、かなり批判的な前置きになってしまったが、最後に有意義な夏休みについて自分なりの提案を手短く紹介したい。夏休みの「休」の字はヒントになると思う。「木」にもたれてくつろいでいる「人」のイメージはsummer vacation, Sommerferien, vacancesの精髄を表している気がする。(なお、この都合がいい解釈はあくまでも一人の偏屈な外人の勝手な想像として受け止めてほしい。)しかも、これは決して使徒パウロが批判している「怠惰な生活」(テサロニケの信徒への第2の手紙3章11節)ではない。むしろ自分にしかできないことに打ち込む活動を通して、「自分の木」の下で(大江健三郎著)、自分の本当の姿を再発見できるチャンスは、夏休みのholy daysの元々の意味ではないかと私は思う。

k21.jpg


Ⅰ枚目:日本の夏休み

k22.jpg

2枚目:オランダの夏休み

k23.jpg

3枚目:フランスの夏休み

最新の記事

PAGE
TOP