MISONO's NEWS

生徒の活動

Global Friends in NANZAN

聖園女学院が実施する南山学園内の中・高・大連携 国際交流プログラム「Global Friends」も、今年で3年目を迎えました。前回の「Global Friends in MISONO」に続いて南山大学で10月13日に行われた活動の様子をお伝えいたします!

前回の様子はこちらから

https://www.misono.jp/news/2025/09/global-friends-in-misono-1.html


中学1年生~高校2年生の有志26名は、10時すぎに南山大学に到着。ヤンセン国際寮にてオープニングセレモニーに参加いたしました。

IMG_9542.jpg

南山大学副学長 国際教養学部 山岸敬和教授よりご挨拶を頂戴しました。

「我々が生きる時代は、多くのものが崩れ去るような時代である。我々にはその代わりとなるものを作り出す使命がある」というヤンセン神父様の精神が、この国際寮に住む人はもちろんのこと、南山大学全体に受け継がれていることを教えていただきました。

IMG_9661.jpg

ヤンセン国際寮は、外国人留学生と日本人学生が日常生活を通して多文化交流を経験する大切な場所です。キッチンなどの共用スペースや、寮の個室などを見学させていただきました。

IMG_9562.jpg

続いて、日本語を学ぶ外国人留学生の授業に参加させていただきました。

授業は小グループで行われており、1人の聖園生に対して複数の留学生たちが活動を共にしてくれました。

IMG_9592.jpg

テーマは「おすすめのもの」もしくは「自分の国」。

留学生の発表をきっかけに会話がはずみます。前回の活動で国際教養学部 北村雅則教授に教えていただいた「やさしい日本語」を使って、積極的にコミュニケーションできました!

IMG_9637.jpg

あっという間に昼食タイム。学食「Sweets Magic Lab」でオムライスやスタミナ丼などをおいしくいただきました。

IMG_9683.jpg

IMG_9641.jpg


午後は多文化交流ラウンジ「Stella」に移動し、留学生と英語で交流いたしました。

インドネシア・中国・香港・マレーシアからの留学生が、自分の国や地域の文化を英語で紹介してくださいました。聖園生は異文化に興味津々。少々緊張しながらも英語での質問にチャレンジし、うまくコミュニケーションができると笑顔に!

IMG_9651.jpg

最後にゲームを楽しみました。

ゲームは国や言語の壁をこえて楽しめるツールであることを改めて実感できました!

IMG_9692.jpg

サムネイル.jpg

多様な文化・価値観に触れ、Globalな世界への一歩を踏み出す1日となりました。

南山大学のみなさまありがとうございました!

参加生徒の感想より

・留学生が日本語を学んでいる様子をみて、間違いを怖れずに発言していることに気づきました。私も英語を話すときに怖れずに話そうという勇気をいただきました。留学生の出身国の文化も知ることができて、視野が広がりました。

・留学生と話すのは初めての経験でしたが、私の話を一生懸命理解しようとしてくださったり、たくさん質問をいただいたりして嬉しかったです。私もそういう行動ができる人になりたいです。

・キャンパス内の芝生の上で大学生や留学生が話をする姿がとても楽しそうで憧れました。今回の研修で、積極的に話すことや笑顔でいることの大切さを実感しました。経験を活かして、難しそうなことにも怖れずにチャレンジしてみようと思いました。

・南山大学は留学生がとても多いという印象があります。私は自分の進路に適した学習ができることに加えて、外国の人と多く交流できる機会があるという点も視野に入れて大学選びをしているため、憧れの光景を実現できる大学だなと感じました。

最新の記事

PAGE
TOP