2020年2月アーカイブ - MISONO’s NEWS|聖園女学院中学校・高等学校

聖園だより

生徒が賞をいただきました

ごきげんよう。
第102回全国高校野球選手権大会のキャッチフレーズコンクールで
高1生が優秀賞に選ばれ、朝日新聞横浜総局局長より表彰状と盾を
いただきました。

表彰の様子が朝日新聞で紹介されました。(クリックしてご覧ください)
無題.png
朝日新聞【さがみ野】2020年2月23日(日)承諾番号20-0749
朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。

講堂朝礼では、書道、作文と弓道の校内表彰も行われました。
DSC01354.JPG

◆第59回JA共済 神奈川県小・中・高校生書道コンクール 銅賞(中3生)
◆中学生の「税についての作文」コンクール 優秀賞(中3生2名)
◆令和元年度神奈川県高等学校弓道新人大会 第七位(高1生)

Sr.清水ますみ先生のお別れの会

2月19日、全校生徒と教職員が集い、
昨年末に帰天した前校長Sr.清水ますみ先生のお別れ会を行いました。

カルマノ校長先生のお話しより(抜粋)
DSC01456.JPG
「お別れ」と言っても「もうこれで会わない」という寂しい思いで終わる時間ではありません。
むしろ、私たちとSr.清水との繋がりを確認する時間です。これまでのようにSr.清水が皆さんに
「あなたはありのままでいいですよ」「あなたはonly oneですよ」という言葉をかけることは
ありませんが、Sr.清水のこの励ましの言葉は今でもまだ生きています。
亡くなった人は私たちの心の中で生きているということなのです。

代表生徒による聖書朗読
DSC01473.JPG

聖歌「キリストはぶどうの木」「栄光から栄光へ」を全員で歌い、
Sr.清水との時間を思い起こしながら黙祷しました。

IMG_4541.JPG

お弁当・パンを販売しています

ごきげんよう。
聖園女学院ではお弁当の販売をしています。

冬メニュー写真.JPG

2月25~28日のお弁当メニューはこちら(クリックすると拡大します)
無題.png

総菜パンや菓子パンの販売もしています。
DSC01225.JPG
DSC01223.JPG




科学部作品 水族館に展示中です

ごきげんよう!
昨年に引き続き、本校科学部が
新江ノ島水族館主催「第9回水槽コンテスト」に
参加しました。
2/4の水槽と解説版.jpg
作品名は「希望を運ぶヨット」
「オリンピックでセーリングの開催地となる江の島に
世界中の人々の夢や希望が集まって、互いに認め合い尊重する
平和で明るい未来を表現したい!」というメッセージを込め、
何度も水族館に足を運び、仕上げました。
2/4の水槽2.jpg
展示解説では水槽の熱帯魚たちが自己紹介をしています。
解説板作成中2.jpegコンテスト参加作品は2月29日(土)まで展示されています。
科学部員で力を合わせた力作を、ぜひ見にいらしてください。


Team Project Work 全校発表(高校生編)

聖園女学院では、進路探究の一環として中1から高2まで、
Team Project Work(TPW)というプログラムに取り組んでいます。
TPWでは無作為に設定されたチームメンバーと試行錯誤を重ね、
1年間かけてプロジェクトを成功に導きます。
TPW2.JPG
前回のブログでは中学生のプレゼンテーションの様子をお伝えしました。
今回は「高校生編」です。

◆高校1年生「グローバルリサーチ」
―地球の今をとらえる―
DSC01911 - コピー.JPG
SDGs(持続可能な開発目標)をひとつの軸として、世界の諸問題解決に取り組みます。
途上国での児童労働や教育格差に根ざした貧困の連鎖など、
挙げられた課題は深刻なものばかり。
解決にむけた一歩を踏み出すために、
今日からでもできる具体的活動が紹介されました。

◆高校2年生「学校フリーペーパー」
―学校を見直して自分の力に気づく―
DSC01267.JPG慣れ親しんだ学校を取材対象とした編集部を立ち上げ、
学校紹介フリーペーパーという形で表現します。
シスターや卒業生の先生方への地道な取材を続けたクラス、
ゲームと作曲という得意分野を活かして遊び心にあふれた紹介動画を創ったクラス、
週刊誌風の作品をニュース番組仕立てで宣伝したクラスなど、
個性豊かな学年を象徴するような出来映えでした。

学年があがるにつれて、決められた枠はどこまで自由に解釈できるのか、
自分たちらしい作品を創るにはどうすればいいのかを考える姿が増えていました。

発表後すぐに、iPadによる投票が行われました。
発表内容だけでなく、声の大きさや資料のわかりやすさなど、
チームとしての総合力が問われます。
優勝チームは、3月に行われる全国大会に出場します。

~ 生徒の気づきや感想より ~

「まずは各自で考えて、それを共有して、全員でより良い考えに変えていく」
その繰り返しだったと思います。

人にはそれぞれ意見があって、人数の分だけ違う意見があることに気づきました。

頼むことがまだ得意ではないけれど、頼り協力することは大切だと思いました。
それがより良いものに繋がり、そのほうが達成感を感じられると思ったからです。

役割を細かく決めすぎてしまうと誰かが休んでしまったときに
その部分だけ遅れをとってしまうことがあるので、
役割を細かくし過ぎないことも大切だと気づきました。

自分たちのテーマに沿って色々なことを調べて比較して、最終的にメンバー全員で
「世界に愛を広げるためには、互いを理解し合い、感謝し、受け取った愛を様々な形で周りの人に共有すること」
ということに気づくことができた。また、他の班の発表を聞いて、
自分たちに与えられたチャンスの有り難みや命、平和の尊さに気づかされた。





Team Project Work 全校発表(中学生編)

聖園女学院では、進路探究の一環として中1から高2まで、
Team Project Work(TPW)というプログラムに取り組んでいます。
TPWでは無作為に設定されたチームメンバーと試行錯誤を重ね、
1年間かけてプロジェクトを成功に導きます。
DSC01200.JPG
2月7日(金)、本校講堂にてTPW全校発表が行われました。
学年発表を経て選出された代表チームの熱い思いが、
数分間のプレゼンテーションに込められます。

◆中学1年・2年生「人間ドキュメンタリー」
―実在の人物の人生から力をもらう―
DSC01246.JPG著名人たちの人生を紹介する「人間ドキュメンタリー」。
ユダヤ人のバレリーナであるマイア・プリセツカヤ氏、
黒柳徹子氏・長谷川町子氏・久石譲氏など、
活躍した時代も場所も異なる人々の軌跡は、
これからの社会を生きる私たちを励ましてくれます。
やや緊張気味の初々しい発表に、先輩たちから温かい声援が起こる場面も。
時には懐かしい映像が登場し、客席から歓声があがっていました。

◆中学3年生「企業インターン」
―実在の企業の課題解決で力をつける―
DSC01944 - コピー.JPG
インターン先はローソン。通学路にもある聖園生おなじみのコンビニエンスストアです。
「あなたのマチとローソンのコラボ企画を提案する」という
少々難しいテーマでしたが、
観光の拠点である鎌倉・横浜などの立地を活かした
現実味のある企画が提案されました。

次のブログでは高校生の発表、そして1年間のTPWを終えたばかりの
生徒の気付きや感想をご紹介します。

第3回『みそのの森に親しむ会』

 2020年2月8日(土)13時30分〜15時30分より聖園女学院講堂にて、Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」他にご出演された京都大学 鈴木俊貴先生による講演「言葉を持つ鳥・シジュウカラ」が地域社会の方々と聖園女学院の関係者 計81名が参加して行われました。

みそののもり4.jpgみそののもり3.jpgみそののもり2.jpg

 「シジュウカラは鳴き声と行動の分析から、120以上の文法を持っている。」「ヨーロッパと日本のように離れた場所でもこの鳴き声をお互い理解できる。」「すずめの餌場で"危険、逃げろ"と鳴いて追い払い、悠々とエサにありつくずる賢いシジュウカラもいる。」など、私達人間社会でもありうる生活行動を興味深く紹介してくださいました。

 最後に、「このような野生生物を保護するためにも、自然環境をいかに大切にするかが重要です。」と締めくくられました。

 会の開催に伴い、野生生物保護モデル校としての生徒(美化委員会と科学部)の発表が全国大会で奨励賞を受賞した報告をさせていただきました。

みそののもり1.jpgみそののもり5.jpg

校長の声『地の塩、世の光』

 聖園生が朝礼の時に歌う聖歌の1フレーズ、「地の塩、世の光」の元はイエスの有名な言葉である。

 「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。」(マタイによる福音書5章13節~15節)

 味付けと保存に使われているもの、夜の暮らしを明るくするものとして塩と光は、日常生活に欠かせないが必ずしも都合良く使える道具ではない。調味料には減塩のものが多くあるし、そして対向車のヘッドライトは眩しくて先が見えなくなることもある。これを考えれば、地の塩・世の光と名付けられた弟子達に、イエスが与えた役割は人々の日常生活を楽にすることに限られているわけではない。血圧をあげる塩なので、自分の弱いところ、足りないところに気づくように促している。そして誰も見たくない、認めたくないところに光を当てることによって、自分と世界がおかれている現実をもっと真剣に受け止め、その改善に力を入れることが求められている。

 塩と光は日常生活に欠かせないものの具体例であると同時に、人間社会に価値があるものとは何かについて考えさせ、人の使命を表す象徴でもある。この使命を果たす時に、場合によって、「ありがたい迷惑」にならなければならない覚悟も必要かもしれないが。

K35-1.png K35-2.png

追想 汐の上に見える太陽、雲の間から差し込む日蝕の光は人生の味付けにもなるのかな。

2020年度 中学入試結果

ごきげんよう。
2020年度中学入試の結果をお知らせいたします。

2020年度中学入試結果

【お詫びと訂正】 2020年度「理科1次試験」について

2月1日(土)に実施した中学入試(1次)において,理科の試験に一部誤りがございました。
以下のように対応させていただきます。

◆誤りの内容
大問【3】(1)について
正答とすべき内容は「アブラナの葉の裏」ですが,正答の選択肢がありませんでした。

◆対応措置
当該問題については,受験生全員を正解といたしました。
その結果,すでに発表された合否結果には影響がないことを確認いたしました。

この度は受験生をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

カテゴリー
最近の記事
アーカイブ